« USTREAM・ニコ生でプロモーション企画する人、新しいエンタメコンテンツ考えるすべての人必見の次回メデコミ会(10/4) | メイン | USTREAMを実際やってみて分かったこと(1) »
2010年09月22日
私が講演・セミナーで最も参考にしている「すごいプレゼン」はこの人。
日常的に講演やセミナーをし、プレゼントレーニングなども提供している仕事柄、やはり日常的にたくさんの人の講演やセミナーを聞いて参考にしています。
そんな中、私には、2005年の創業以来、もっとも参考にしている講師のモデルがいます。
日本国内では、あまり知名度が高くないかもしれませんが、
話の構成、1つ1つの素材選び、話し方・表現、間とリズム、それぞれの観点でとても勉強になる話し方をする人物です。
その人とは、スウェーデン人の「クリエイティビティ」専門家、フレドリック・ヘレーン(Fredrik Haren)氏です。
クリエイティビティ、アイデア、イノベーション、などをテーマに、世界各国で講演しています。
今回、たまたまYoutubeで彼の講演風景を記録した映像を見つけて、そのまま連続して見入ってしまいました。
講演のメッセージは、「発展途上国は先進国よりもクリエイティブになり得る」というものでした。
Part 1 「クリエイティビティは自分の仕事にとって重要か?」「自分はクリエイティブだと思うか?」でスタートします。
Part 2 彼は、アイデアは、異なる2つの「よく知っているもの」の組み合わせだと定義します。
Part 3 例を挙げながら、変化を体験することの意味や影響を考えます。
Part 4 シンガポールは先進国か、発展途上国か。
Part 5 発展途上国が先進国に対して「アドバンテージ」を持っている、という話。
Part 6 模倣する、コピーすることの重要性も。
2005年に彼が来日の際、創業したばかりだった私はアポイントをアレンジし、アポに同行し、セミナーを開催し、(早朝に寿司を食べ)1週間一緒に過ごしました。
その時のことが急に頭によみがえってきました。
巨大企業の、「レボリューショナリー」な新商品を発表するトップでなくても、聞き手を魅了し、刺激を与えるプレゼンができる手本の一人として、今でも尊敬しています。
はー、久しぶりに彼の姿を見て、また刺激を受けちゃった。
今日も1つ、自己演出コミュニケーションの勉強ができました!

09/15 宣伝会議の巻頭特集で記事を書きました。
09/13 9/21イベントをソーシャルメディアで面白くする「まめさんテレビ」
09/03 劇団四季ミュージカル「ライオンキング」を観た
09/01 日経BP主催/経営者のためのソーシャルメディア実践講座、参加者募集中
08/31 [つるの式55] とっさにコメントを求められた時の対処法は?
このblogの筆者によるメルマガにご登録ください。自分の名前で仕事をしていきたい人のための実践ビジネス対人要領&自分マーケティング講座(無料)がメールで届きます。 Powered by まぐまぐ |
投稿者 tsuruno : 2010年09月22日 06:53