« 2006年06月 | メイン | 2006年08月 »

2006年07月28日

[つるの式43] 「慣れですね」は注意の言葉

セミナーやトレーニングで、スキルアップのポイントを説明しているとき、

「あ、あっ、つまり慣れですね」と言う人がいます。

何度も繰り返せば、慣れてできるようになりますね、という意味で本人は言っているようです。

 「慣れですね」
 「そうですね、慣れですよ」

本人はそう言ってもらいたいと思っている。

あなたの周りにも、そんな人、いませんか?


ところが私はこの言葉を聞くと、「要注意」のアラームが頭の中で鳴り始めます。


どうしてか。


それは、「つまり慣れですね」という人は、スキルアップに必要なポイントを理解する前に、「何度も繰り返せば良い」「そうすればうまくなる」と思い込もうとしているからです。

こちらが伝えようとしているポイントの1つ1つをきちんとキャッチできてないんです。


もっと分かりやすく言うと、

 「うまくなりたい」⇒「大切なポイントを1つ1つ学ぶ」⇒「繰り返す」⇒「うまくなる」

というプロセスを

 「うまくなりたい」⇒「繰り返す」⇒「うまくなる」

という具合に重要なプロセスを1つ、はしょって理解しかけています
 
 
これ、ちょっとした違いのようですが、しばらく見ていると、スキルアップのスピードに大きな差がでます。

なぜか。
先に理由を言いましょう。


それは、 「つまり慣れですね」という人は、無意識のうちに「自習の道」を選んでいるのです。


ここで言う「自習」とは、体験の中で、自分で、「つまり、こういうことなのかもしれないな」と理解していくことです。


もちろん、それは決して間違いではありません。
体験から学ぶ。大切なことです。


でも、せっかく、セミナーやトレーニングに参加し、気持ちは、「いま、この場で効率よく学ぶぞ!」と思っているのに、「慣れですね!」と言った瞬間に、そのセミナーやトレーニングで教えてもらえる、「効率よくスキルアップできるポイント」を自分で受け入れなくなっているわけです。


大切なポイントを目の前にいる人が教えてくれているのに、それを聞かないで(本人は意識していませんが)、

 「もういいです、自分でやってみて考えます」

と宣言しているようなものなんですね。

でも、「慣れですね」という人の気持ち、とてもよく理解できます。
私もよく言ってましたから。 


大学時代、私はプロのミュージシャンになろうとしていたことがあります。

その少し前の高校時代、吹奏楽でサックスを吹いていました。
この時、教えてくれる先輩がいませんでした。

それで、一人でとにかく練習を続けていました。
ほぼ100%、「自習」です。我流とも言いますね。


後輩に「教えてください」と言われると、
「こんなんは、慣れやで」と答えてました。(教え方が分からなかったので・・・まったくひどい先輩です)

楽なんですよね、そう言う方が。


大学で、プロのミュージシャンにラテンパーカッションを習いました。

楽器の種類は違いましたが、高校3年間で自分が到達したレベルは、おそらくプロについて半年間で越えていたと思います。
 
この時、私は、「少しでも短期間にプロのレベルに技術を高めたい」と強く思っていました。


そのため、自分の師匠の教えてくれることを1つでも多く、短期間に吸収しようとしました。「慣れ」で到達できるレベルやそれにかかる時間は高校の時に知ってますからね。

しっかり教えてくれるプロがいたら、「慣れ」に頼るのは明らかに非効率なんです。


私の師匠は、「まず4分音符、毎日30分練習して」と言いました。

2週間くらい経つと、
 「今度は、その4分音符、8分音符を意識して練習して」と言いました。
 (同じ4分音符でも演奏した時の印象が変わります)

そしてまたしばらくして、
 「今度は、その4分音符、3連符を意識して」

そしてまたしばらくして、
 「今度は、その4分音符、16分音符を意識して」

2、3ヵ月の間、メトロノームを前にひたすらこんな練習が続きます。
それでも半年経つと、「えっ、まったくの素人が半年でここまで!?」
と20年我流でやってきた人にも言われるようになりました。

もちろん私自身、4分音符の演奏の仕方に差があるなんて、高校で3年間やっていても気づきませんでした。そういう「プロから見て大切なポイント」を知っているかどうかが、ある時以降、技術レベルの向上を一気に加速させるかどうかを決めるんです。


「できること」と「教えられること」は確かに違いますが、「できる人」で少しでもポイントを「言語化できる人」と会ったら、ぜひ「何から練習したらいいですか?」って聞いてみてください。


人から教えてもらって「身につける」ことが得意になると、自分の成長を感じやすくなり、学ぶことがどんどん面白くなります。
 
もっと面白いのは、自分を手助けしてくれる人がどんどん増えて人間関係がよくなることです

だって、「教えてください」って言って、近づいてきたら、誰だって「仕方ないなあ」なんて言いながらも、悪い気はしませんから。

そうなったらね、いいですよ、

いろんな力をもった人が、専門的な知識や技術を教えてくれますから
しかも相手は喜んでいる当然、自分もです
 

これをつるの式コミュニケーション・メソッドでは、
学び上手は関係上手の法則」と呼びます。


●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●

  まとめ: つるの式(43)学び上手は関係上手の法則
  
  ・ 「つまり慣れですね」を言いそうになったら要注意
  ・ 自分の体験からよりも目の前の人から学べないか考えよう
  ・ 人から吸収できれば、成長は一気に加速する
  ・ 「教えてください」がマジックキーワードだ

●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●

コミュニケーションスキルを効果的に高めたいあなたには下のプログラムをオススメ!

自己演出教室「ビーンスタークラブ」 ・ 「最速・講演力トレーニング」

投稿者 鶴野充茂 : 11:27 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月24日

「様」書きのラベルに思う

企業が発信する封書などの宛名ラベルってありますよね? 私、気になっていることがあります。

宛名ラベルとは、書くべきあて先を書けば、そのままシールで貼って投函できるようになっているもの。

相手の住所と氏名をプリンタで打ち出すものは良いのですが、問題は手書きのラベルです。

郵便番号の□□□-□□□□と住所・氏名の下線が書いてあって、最後に「様」というのがプリントアウトされているものがあります。

□□□-□□□□

________________________________

__________________________ 様


たしかに誰あてでも「様」と書くので、予め書いてあるのはよく分かるんですが、私はこの「様」の字こそが、手紙に魂を入れる最後の重要な文字のような気がして、予め「手間を省く」ためにプリントアウトされたこの「様」の字の存在が気になって仕方ありません。

「様」くらい、名前を書くついでに自分で書いたらいいんじゃないか。

いや、この「様」こそ、自分で書くべき文字なんじゃないか、と。


それは、「カテイキョウシ」というのを「カテキョー」と初めて聞いた時に感じた「シの一文字くらい短縮せずに言おうよ」という思い(?)とはちょっと違う気がするんです。

その影響かどうかわかりませんが、最近、メールでも、自動差込みで名前だけが「様」なしで唐突にあるダイレクトメールが増えてきたような気がするんですが、気のせいでしょうか。

いや、そもそもこんな細かいことを気にしている私はヘンなんでしょうか。

ひょっとして私は、プチ「様フェチ」なのかもしれない。
  

どなたか教えてください。

投稿者 鶴野充茂 : 12:33 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月21日

広報と調査

事業会社が発表する調査結果の裏には、大抵その「問題」を「解決」する商品サービスがあります。

広報の1つのアプローチです。

愛煙家の意思は固い!?  米系ファイザーが調査

一日から増税でタバコが値上げされたが、これを機に禁煙しようと考える人は35%止まりで、65%は禁煙を考えていない事が米系製薬ファイザー(東京・渋谷)の調査で分かった。(7/12/06日経産業)

こういうニュースや調査結果を見つけると、私はつい、「へー、ファイザーは禁煙の薬を出すのか(出しているのか)」と読んでしまいます。

調べてみると案の定・・・ 

「バレニクリンの臨床試験データをJAMAで発表」

掲載内容:海外で最も広く使われている
医療用の禁煙治療薬よりも有意に高い禁煙成功率

-喫煙者に禁煙への新たな希望を提供-

(以上、ファイザーのプレスリリースより)

ちょうど薬事日報にも出てました。

こういう発表用の調査をする時に考えることとしては、「結果がどうなってもへぇ~と思う」形にすることでしょうか。(調査結果のプレスリリースはこちら

そうすることで、「禁煙」というキーワードがメディアに載り、その近くに「○○社の調査によると」と社名が載り、興味のある人が検索してファイザーの「ニコレット」を見つけるわけですね。

こういう仕掛け、考えるの、私大好きです。

投稿者 鶴野充茂 : 12:56

2006年07月16日

[つるの式42] 自分でかけるネガティブ暗示

人によって程度に差はありますが、われわれは他者から影響を受けやすいことを体験的に知っています。


だから、
友だちは選びなさい、とか、朱に交われば赤くなる、なんて言葉があるし、
わずか2時間ヤクザ映画を見るだけで、映画館を出ると歩き方が変わるのです。

そんな私も、
自分がアル・パチーノだと錯覚した回数が一度や二度ではありません。


こうした体験から、人は受信する情報に対しては、割と敏感に反応できるようになっています。
たとえば、人と話している時に

「イヤなことを言う人だな」
「もう少し、違う言い方をすればいいのにな」
「あの態度は直した方がいいな」

などと、人のクセには気づきやすいんですね。

 
ところが、自分のことには意外と鈍感です。


たとえば、気がつくと弱気になっていることってないですか?
 
「なんだかんだ言っても、自分は弱い人間だからなあ」
「いつも途中で諦めてしまうしなあ」
「話で言うほどうまくいかないよな、いくわけないよな」

 
こういうのを自己暗示と言います。
 
 
知らないうちに、多くの人は、こんなネガティブな自己暗示を心の中で自分自身にかけています。


特に現状からの変化が大きければ大きいほど、自分で心のブレーキをかけやすいんですね。
 
「そんな大それたこと、自分にはムリ」
「一生懸命やってるけど、多分ムリ」みたいな。


変化って違和感なんですよね。変化しない方が楽なんです。
変化すると、意識を変えないといけない。
これ大変なんです。
 

それでも、自分は少しでも成長したいと考えていたとします。

こういう時、どうすればいいか。

ここでは、2つのアプローチを紹介します。
 
 
1つは、
ゴールに向かって努力している時にはネガティブに考えない」という原則。
 
必死でやってる最中に「失敗する自分」を信じるとうまくいくものもうまく行かないので、少なくとも努力している最中だけはネガティブな考えを止める。

これが難しい人は、ポジティブな理屈を上乗せする作戦をとります。
つまり、「これでダメなら」と開き直れるくらいまで取り組むわけです。
それが「成功してもおかしくない理由」として暗示効果を与えます。 

もう1つは、
せめて言葉では逆のことを言ってみる」という方法。
 
心の中でネガティブな暗示をしてしまうなら、それを打ち消す言葉を口で言うようにします。

より具体的で、すぐにできるオススメは、 「意思のある言葉」を使う というもの。


たとえば、「決まった」ではなく「決めた」というようにする。

「会議でアイデアが出てきた」ではなく「会議でアイデアを出した」
「口説かれた」ではなく「口説いた」
「問題が起きた」ではなく「問題を起こした」(これは少し違うかな)

こうした言葉を「Active Verb」(能動的な動詞)と言います。

大切なのは、Avtive Verbを使おうと意識すると「行動せざるを得ない」ということです。言うために行動する、行動すると鮮明なイメージが体験として得られますから、心の中の自己暗示よりもインパクトがあります

面白いもので、このように意思のある言葉、主体的な表現を使うようにすると、少しずつ自分に自信が持てるようになります。

「何かよくわからないもの」にコントロールされていた「自分の人生」を「自分」でコントロールしているように感じられるようになりますから、ぜひやってみてください。
 
 
でもですね、逆に考えれば、ネガティブな自己暗示をかけている時って自分が変化を起こそうとチャレンジしている時でもあるんですよね。
 
つまり、その時すでに自分は主体的に取り組んでいるんです。
つまり、その時、成長のチャンスを迎えているんですよね。
 
そういう時には、素直に「 いいぞ自分! 」って認めてあげてもいいように思うんです。
 
 
これをつるの式コミュニケーション・メソッドでは、
ネガティブ自己暗示はチャンスの法則」と呼びます。


●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●

  まとめ: つるの式(42)ネガティブ自己暗示はチャンスの法則
  
  ・ 変化の時、人は心の中でネガティブな暗示をかけやすい
  ・ そんな時にはとことん行動する+意思のある言葉を使おう
  ・ そうすれば自信が持てる
  ・ でもネガティブ自己暗示をかける時点ですでにチャンスだ

 ●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 

久々ブログランキング: なるほどね、と思ったらクリック

投稿者 鶴野充茂 : 15:08

2006年07月15日

背中で自己演出

暑い中、自宅に食洗機の取り付けにきてもらいました。

071506.jpg

それはいいんですが、スタッフの兄さんのTシャツの背中にギョッとしました。

骸骨顔のクモの絵柄です。

この人は何を発信しているのか。思わず考えてしまいました。
(この写真は隙を見て撮りました)

「オレを甘く見るなよ、ナメると噛み付くぞ」

「このクモに誓っていい仕事するぜ」

「ボク、クモが・・・好きなんです」

その意図を聞くことは出来ませんでしたが、今日の仕事にこのTシャツを選んだのにはきっと理由があるはずです。コミュニケーションを生業としている者として、そのメッセージをうまくキャッチできず、まだまだ修行が足りないと反省してしまいました。

投稿者 鶴野充茂 : 14:00

2006年07月14日

「SNS的仕事術」発売

今週末あたりから私の新刊、「SNS的仕事術」が書店に並び始めます。

具体的な事例として、この本の第4章で5人の異なるタイプの情報発信で自己演出し、活躍されている方を紹介しています。

・鶴岡秀子さん(ザ・レジェンド・ホテルズ&トラスト株式会社CEO

・加賀屋克美さん(有限会社 加賀屋感動ストアーマネージメント代表

吉開章さん株式会社24-7 Search 副社長

ごんだきょうこさん(フリー・イラストレーター/ライター)

田代英治さん(社会保険労務士)

それぞれ独自のスタイルで情報発信を続けておられ、私も尊敬し、大好きな方々です。

他にもいろんな方が登場しています。あなたの知り合いも出てきているかも!?

SNS的仕事術

SNS的仕事術 ~ソーシャル・ネットワーキングで働き方を変える!

鶴野充茂(著)ソフトバンク新書

投稿者 鶴野充茂 : 15:47

2006年07月06日

鶴岡秀子の元気がでる教室「セルフイメージの高め方 ~自分軸を持つ」

もしも、あなたが・・・
 
 ・もっと自分に自信を持ちたい
 ・ちょっと打たれ弱い性格だと思う
 ・気がつくと、つい他人の評価を気にしている
 ・最近、あまり笑ってないなあと感じる

というなら、今回の話は特にお勧めです。
 
自分らしく、楽しく生きるために、鶴岡秀子さんは常々「自分軸を持つといい」という話をしています。今回は、その「自分軸」をどうやって持つか、という内容です。
 
 
以前、私は気がつくと、自分の限界を自分で勝手に決めていることがよくありました。
 
 「これは自分には、まだちょっと無理なんじゃないか」とか
 「この前もうまく行かなかったしなあ」とか
 「最近、調子悪いしなあ」とか

で、そういう発想が「問題だ」とは思っていたんです。結局、自分がうまくいくのを自分自身が認めてないわけですからね。無理だと思ってたら、うまくいくものもうまくいかない、ですよね。
 
でも、分かっていても、発想を変えるのって、意外と難しいんです。
だって長年、それを繰り返してきたわけですから。 


鶴岡さんは、そういう人に、「こんなことからやってみたらいいですよ」という方法をいくつも紹介してくれます。


とりわけ面白いのは、周りの人を巻き込んで楽しい雰囲気を作る方法。
周りの人をいい気分にさせる、自分もいい気分になる。
 
この「いい気分になる」ところが、とても大切なポイントです。
(詳しくは当日、聞いてください)


実は私、この話を聞いてからずっとコレを続けています。
ちょっとした工夫なんですが、意識してやってみると効果抜群です。
 
強引に自分の何かを変える必要もなく、自然体でいながら楽しい発想のトレーニングになっています。
 
何より自分が楽しく笑う機会が増えたし、
周りにいる人が笑うのもよく見るようになりました。
 
私にとっては(自分軸)、これが何よりの収穫だと思っています。
ぜひあなたにも聞いていただきたい話です。
 
申込みは今すぐこちらから ⇒ http://www.beanstar.net/event/genki/

 講師の鶴岡秀子さん

--------------------------------------------------------------------
 ◇ 日時:7月26日(水)19時半~21時
 ◇ 場所:東京・五反田 東京デザインセンター8F会議室
 ◇ 参加費:5,000円(前振込)
 ◇ プログラム内容:

  ・ セルフイメージってなに?
  ・ 自分軸を持つとは?
  ・ すぐにできる最初のきっかけづくり
  ・ 伸びる人は、○○○上手、○○○○○上手
  ・ まずはここを変えてみよう
  ・ 人に褒められた時がチャンスだ!
  ・ ○○になるとセルフイメージは高まらない
  ・ 多くの人がハマってしまう不幸の始まりとは
  ・ 「天国体質」になろう
  ・ 自分への約束を守る: 実績を作るためにはコレが大切

等など、現状を打破するアイデアが盛りだくさんです

 ◇ 申込み方法 下のページから申し込んでください
   http://www.beanstar.net/event/genki
   プログラム参加者の声や講師についても↑に掲載しています

投稿者 鶴野充茂 : 15:25 | トラックバック

新刊「SNS的仕事術~ソーシャル・ネットワーキングで働き方を変える! 」予約受付開始

私の新刊、「SNS的仕事術~ソーシャル・ネットワーキングで働き方を変える! 」(ソフトバンク新書)の予約受付がアマゾンで開始されました。

SNS的仕事術

まもなく(7/15頃)発売開始されますが、いち早く入手されたい方はこちらからどうぞ

「SNS的仕事術」と、タイトルに「SNS」がついているので、mixiやGREEといった「SNS」を活用した仕事術のような印象を与えてしまうかもしれませんが、「SNS的」な発想や方法で個人のソーシャルネットワークを構築・発展させながら仕事をする、というワークスタイルを紹介しています。(SNSの話も当然出てきます)

帯にあるように、いかに個人の情報発信力(私は自分の言葉で「自己演出力」と呼んでいますが)を高めていくかをできるだけ具体的に分かりやすく紹介することを心がけてまとめました。

「SNSってよく分からないし、ブログ書くのも大変そうだし、、、、でも自分の名前で仕事をしていきたい!」という方にも参考になりそうな事例を紹介しています。

お読みいただいた後、ご感想などお聞かせいただければ嬉しいです!

投稿者 鶴野充茂 : 13:29

2006年07月05日

「佐川さんと呼ばれるな」

6/26の日経新聞に面白い記事がありました。佐川急便は、配達のドライバーに「佐川さんと呼ばれるな」と社内で言っているというのです。

ドライバーは会社の顔

佐川という「社名」で呼ばれるのではなく、担当地区のドライバーとして名前で呼ばれるまで得意先と親しくなる必要が社内でいつの間にかキャッチフレーズとなって浸透した。佐川の顔は1957年の創業当時からドライバー。規模が大きくなり、大口顧客には営業員が訪問するケースも増えたが、集配から顧客開拓まですべてドライバーが担うのが佐川流だ。国際物流など事業分野は拡大したが、原点であるドライバーの一挙手一投足には厳しい目を注いでいる。(6/26/06日経)

とあります。

会社も、個人が自分の名前で仕事をするのを後押しする、という時代の流れを感じます。


でも、どうやって名前を覚えてもらうんでしょうか。

やっぱり、配達の時に大きな声で名乗るんですかね。

「こんにちわー、佐川急便の○○です」と。


・・・そうすると、大和(やまと)とか福山なんて苗字の人がいたら、ややこしいですね。

名前は覚えたけど、どこの人だっけ、みたいな。

・・・そういえば、うちに来るクロネコヤマトの人は少なくとも3-4人いるので、おぼえきれるのか私には自信がありません。

投稿者 鶴野充茂 : 14:28 | トラックバック

2006年07月03日

ビジネス文書の目的

先日、うちのマンションのポストに「ご近隣住民の皆様へ」、「新築工事着手のお知らせ」という紙が入っていました。で、読んでいて、一番知りたい情報が入っていないことに気がついたんです。

下のがその実物です。

mitsui-posting.gif

謹啓 盛夏の候、時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。

解体工事(2期)につきましては、ご近隣の皆様方には大変なご協力を頂き、深くお礼申し上げます。

引き続きまして、(仮称)港区XXXX計画新築工事を下記の通り着手することとなりましたのでお知らせいたします。

工事期間中は、何かとご近隣の皆様にはご迷惑をお掛けするかと存じますが、敷地周囲の安全対策を行い事故の防止に努め、騒音・振動・ほこり等につきましても細心の注意をはらい施工いたしますので何卒ご理解、ご協力賜りたくお願い申し上げます。

またお気づきの点がございましたら、下記に連絡先等を載せておりますので、ご連絡をいただきたくよろしくお願い申し上げます。  謹白

(以下、省略)

典型的なビジネスの定型文書を感じさせます。他でも使いまわしているんだろうな、という感じ。

いや、きれいなレイアウトにきっちりした文章。とても良いと思うんです。でも、この工事がどこでやってる工事なのかがこれではよく分からない、と思ったんです。

住所は書いてあるんですよ。もちろん。

でも、住所を見て、どこの場所かが直感で分かるのは、頭の中にグーグルマップかマピオンのデータが入っている人、あるいは宅急便のドライバーくらいだと思うんですよね。

「工事はここでやってます」みたいな地図がちょこっと入っていれば、「ああ、あそこか」となります。

でも、地図がないと、「せっかくたくさんコピーしてポスティングしても、どこの話か分からない」ので、もったいないな、と。


ビジネス文書の目的って一体何なのでしょうか。たとえば、上の紙だと、「あそこで工事やってます、問題あるかもしれないけど許してね」というメッセージを伝えることですよね。その目的は果たして達成されているのかどうか。

いつも使っているビジネスの定型文書って、そんな観点で見直してみると、もっと伝わりやすくなるものってたくさんあるような気がしました。

投稿者 鶴野充茂 : 14:21 | トラックバック

「つるの式コミュニケーションメソッド」メールマガジン登録

このblogの筆者によるメルマガにご登録ください。自分の名前で仕事をしていきたい人のための実践ビジネス対人要領&自分マーケティング講座(無料)がメールで届きます。独立・起業・経営、就職・転職・留学に使える! 話し方と伝え方。コンサルタント、広報宣伝・営業担当者、経営者必読です。

メールアドレス:

Powered by まぐまぐ