エスカレーターの東西
初めての街を歩いていると、エスカレーターでよく戸惑います。歩く人と、立ち止まっている人が、それぞれどちら側を使うか、これが街によって違うからです。
ロンドンと大阪は、右側が止まっている人。左が歩く人。東京は、逆です。これ、どういうシステムで決まったのか、私はすごく知りたいんです。私の想像では、どっちが主流か、で決まってるのではないか、と。
まず、(1)ロンドンでも大阪でも、エスカレーターでは、立ち止まっている人より、動いている人の方が多い。
(2)歩くとき荷物を右側に持つ人が多い。だから右に手すりがあるとコツコツ当たって歩きにくい。
また、(3)車は左側通行。つまり動くものは左側を進む性質にある。と、いう理由で、ロンドンや大阪では、左側を動く人が使っているのではないか、と。(ちなみに、この秩序は、田舎の方ではきっちり決まっておらず、動く人が、止まっている人の間を、右に左に擦り抜けていっています。これが、エスカレーター慣れしている街とそうでない街を見分ける方法かと。)
動く歩道だと、東京は止まっていても文句言われませんが、大阪だと「おいおい止まってんと、兄ちゃん、はよ歩いたってや」と押される。ロンドンでは、動く歩道(最近の言葉では、Moving Walkっていうんでしたっけ?)はありませんが(一部の博物館などを除く)、もし、あったら、同じように、「Excuse me, please!!」と後ろから突つかれるように来るのではないか、と私は思うんです。
名古屋や、そのほかの都市ではどうなっているんでしょうね。ご意見お寄せください。
|